営業日 :(月)~(金) ※祝日・年末年始を除く
営業時間:9 時~18 時 ※カウンセリング・心理検査の最終開始時間は17時
【カウンセリング料金】お支払いは現金のみ
先着100名様限定価格!
・初回インテーク面接:50分 \3,000(税込)
2回目以降
・継続面接:50分 \5,500(税込)
・継続面接:30分 \3,500(税込)
※2回目以降はカウンセリングの時間をお選びいただくことができます
【心理検査料金】お支払いは事前のお振込のみ(振り込み手数料のご負担をお願いしております。)
■WISC-Ⅳ:\20,000(税込)※電話による事前面談、30分の対面フィードバックを含む
■もの忘れ検査チェックセット:\10,000(税込)※同上
おことわり
- 当カウンセリングオフィスにおける「カウンセリング」「心理検査」は、心理的援助により、みなさまの問題解決や福祉向上を促すもので、医療行為ではありません。また、診断は医師によってのみ可能な行為です。心理士が検査の結果から診断を行うことはできません。
- 当カウンセリングオフィスは医療機関ではございませんので、カウンセリング料金および心理検査料金は医療費控除ならびに医療保険の対象とはなりません。 あらかじめご了承ください。
- カウンセリングをご希望の方で心療内科や精神科を受診されている場合は、主治医とご相談の上ご予約くださいますようお願いいたします。
カウンセリングについて
- カウンセラーには守秘義務がございますのでご安心の上、お困りごとやお悩みをお聞かせください。
ただし、ご自身や他者を傷つける又は傷つける可能性がある場合やご自身や他者の命を脅かす恐れがある場合は、しかるべき関係者や関係機関へ連絡する可能性がありますのでご了承ください。 - カウンセラーへの危害、暴言、物損などの迷惑行為がある場合は、カウンセリングを中断させていただきます。その場合の中断については返金の対応は致しかねます。
心理検査について
- 精神科や心療内科に通院中の方は必ず主治医の紹介状をお持ちください。
- 予約日程についてはお電話にて調整の上、確定となります。お申込み時にご入力いただいたご希望の日時以外でご調整いただく場合もございますので、予めご了承ください。
- フィードバックは、検査日から約1ヶ月後です。
- フィードバックは検査を担当した心理士による30分程度の面談です。基本的には検査結果のご報告と共有まで行っております。追加のご相談やカウンセリングをご希望の場合は、改めてカウンセリングをお申し込みください。
- 未成年者の方ご自身でのお申し込みはご遠慮ください。
【WISC-Ⅳ】
- 対象年齢は5歳~16歳です。
- 最後の受検から最低1年の間隔を空ける必要があります。1年以内に受けたことのある方はお控えください。
【もの忘れ検査】
- ご要望をお伺いしたうえで、最適と思われる検査をいくつか実施させていただきます。
- 年齢制限はありません。
- 介護者さまにご回答いただく検査がある場合、その検査の間はご本人さまには別室にてお1人でお待ちいただきます。お1人で待つことが難しい場合は、安全のため介護者さまへの検査を控えさせていただきます。
カウンセリングのキャンセルについて
- 心理検査のキャンセルや日時の変更を希望される場合は、必ず電話またはメールで前日までにご連絡ください。営業時間外、または土日祝日にご連絡いただく場合は、お電話ではなくメールにてお願いいたします。
- 当日のキャンセルやご連絡なしのキャンセルについては、1回分のカウンセリング料金をお支払いいただくことになりますので、あらかじめご了承ください。ご連絡なしのキャンセルをされた方は、次回のご予約をお断りする場合がございます。
心理検査のキャンセルについて
- 心理検査のキャンセルや日時の変更を希望される場合は、必ず電話またはメールで2日前までにご連絡ください。営業時間外、または土日祝日にご連絡いただく場合は、お電話ではなくメールにてお願いいたします。
- キャンセル費用については以下の通り発生しますので、ご留意ください。
★当日のキャンセルやご連絡なしのキャンセル…料金の100%★
★前日のキャンセル…料金の50%(当オフィスから振り込みにて差額をご返金いたします)★ - 心理検査は、受検される方のご気分等によって途中で終了となる場合もありますが、ご返金は致しかねます。途中で終了したという結果から示唆されることもあります。予めご了承ください。
- 遅刻される場合はご連絡ください。30分以上の遅刻の場合はその日にお引き受けすることができません。
FAQ
カウンセリングの頻度は?どのくらいの回数、時間でよくなる?
ご相談内容や生活状況等に応じて様々です。1回で気持ちがすっきりする方もいらっしゃれば、時間をかけてじっくり向き合う方もいます。
カウンセリングの効果は?
医療行為ではないため確実な効果を保証することはできませんが、ご相談者さまにとって効果とは何を意味するか等お話をうかがい、決して無駄な時間にならないように真摯に対応いたします。
カウンセラーやカウンセリングの技法は指定できる?
カウンセラーについてご希望がある場合はまずはその旨お聞かせください。ただし、ご希望に沿えるかどうかはその時の状況によりますのでご了承ください。カウンセラーの詳細はこちらをご参照ください(カウンセラーのご紹介)。
技法についてはご相談者様のご希望をうかがいながら、問題や状態に応じて効果的と思われる方法をご提案させていただきます。
どのような悩みでも聞いてもらえる?
基本的には様々なお悩みやお困りごとについて対応させていただきます。ただし、お引き受けが難しい場合もありますので(自傷他害の恐れが強い・医療的ケアが最優先など)、その場合にはその旨をお伝えいたします。
心理検査の持ち物は?
特にありませんが、検査時間がある程度長いため、必要であれば飲み物をご持参ください。
心理検査の結果を学校や病院等に見せてもいい?
差支えありません。しかしながら、大切な個人情報ですので、不特定多数の人がみることができるネットへの掲載はご遠慮いただく等、お取り扱いには充分お気を付けください。
また、心理検査の結果報告書は診断書ではないので、報告書の提示によってテストを受けた方の障害や疾患を証明することはできません。
検査やカウンセリングの撮影・録画・録音は可能?
撮影・録画・録音はお断りしております。